教育情報の公表
公的研究費の不正使用防止への取り組み
日本歯科大学における公的研究費の不正使用防止に関する基本方針
日本歯科大学では、「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」に基づき、公的研究費に係る不正根絶に向けて、高い意識を持った組織風土を形成するとともに不正を未然に防ぐ環境を整えるため、本学における公的研究費の不正使用防止に関する基本方針を以下のとおり定めて不正防止対策を講じています。
1. 機関内の責任体系の明確化
公的研究費の不正防止対策に関する役割・責任体系を明確化しています。
2. 適正な運営・管理の基盤となる環境の整備
適正な運営・管理の基盤となる環境を整備するために、以下の取組を推進してします。
① コンプライアンス教育・啓発活動の実施
② 事務処理手続きに関するルールの明確化・統一化
③ 職務権限の明確化
④ 告発等の取扱、調査及び懲戒に関する規程の整備及び運用の透明化
- 日本歯科大学におけるコンプライアンス教育・啓発活動の実施計画
- 学校法人日本歯科大学における学術研究に係る不正行為の防止等に関する規程
- 科学研究費助成事業取扱要項および注意事項
- 学校法人日本歯科大学講座研究費の支給および取扱規則
- 学校法人日本歯科大学謝金に関する要項
- 学校法人日本歯科大学物件の調達管理実施要項
- 学校法人日本歯科大学懲戒に関する規程
- 研究に係る不正行為についての告発・相談および競争的資金使用に関するルール相談窓口
- 公的研究費の取扱いに関する規程
- 日本歯科大学における競争的資金等による研究活動に係る行動規範
3. 不正を発生させる要因の把握と不正防止計画の策定・実施
不正を発生させる要因を把握し、これを反映させた具体的な不正防止計画を策定するとともに、実効性のある対策を確実かつ継続的に実施します。
4. 公的研究費の適正な運営・管理活動
予算の執行状況を遅滞なく把握するとともに、業者との癒着の発生防止、第三者からの実効性のあるチェックが効くシステムを構築し、公的研究費の適正な運営・管理を行います。
5. 情報発信・共有化の推進
公的研究費の使用ルール等が適切に情報共有・共通理解される体制を構築し、学内外に発信します。
6. モニタリングの在り方
不正が発生する可能性を最小にすることを目指し、大学全体の視点から実効性のあるモニタリング体制を整備・実施していきます。