2023年度 研究概要
2023年度 研究概要
A. 著書
1. 島津貴咲 (分担執筆): Q5 指しゃぶりや口呼吸について、どのように対応すれば良いでしょうか, 30-33, 浜野美幸,岡 暁子,大川玲奈, 子どものお口の発達段階別で答える 小児歯科のQ&A27, デンタルダイヤモンド社, 東京, 2023, ISBN: 978-4885105708.
1. 島津貴咲 (分担執筆): Q5 指しゃぶりや口呼吸について、どのように対応すれば良いでしょうか, 30-33, 浜野美幸,岡 暁子,大川玲奈, 子どものお口の発達段階別で答える 小児歯科のQ&A27, デンタルダイヤモンド社, 東京, 2023, ISBN: 978-4885105708.
B. 原著
1. Karibe H, Koeda M, Kato Y, Hama T, Tanaka S, Tateno A (8 authors): Cerebral activation caused by dental sounds: a functional magnetic resonance imaging study, ☆◇Odontology, 2024; Jul;112(3):1001-1009. doi: 10.1007/s10266-023-00898-7
2. Tanaka S, Karibe H, Kato Y, Okamoto A, Koeda M, Hama T: Comparison of aversion to visual dental stimuli between patients and dentists: a preliminary study, ☆◇Patient Prefer Adherence, 2024; 18: 623-633, doi: 10.2147/PPA.S447526
3. Okamoto A, Karibe H, Tanaka S, Kawakami T, Shinya A: Reliability of mixed dentition space analysis using a digital model obtained from an optical impression: a preliminary study, ☆◇BMC Research Notes, 2024; 17: 12, doi: 10.1186/s13104-023-06678-4
4. Okamoto A, Karibe H, Tanaka S, Kato Y, Kawakami T, Okamoto Y (7 authors): Effect of aromatherapy with peppermint essential oil on the gag reflex: a randomized, placebo-controlled, single-blind, crossover study, ☆◇BMC Complement Med Ther, 2024; 24: 60, doi: 10.1186/s12906-024-04334-3
5. Kasahara S, Kato Y, Takahashi K, Matsudaira K, Sato N, Fukuda K (9 authors): Improvement in persistent idiopathic facial pain with comorbid ADHD using the combination of a dopamine system stabilizer and psychostimulant: A case report., ☆◇Clin Case Rep., 2023; 11(6): e7552, doi: 10.1002/ccr3.7552
6. 小方清和, 八若康孝, 奥 猛志, 島村和宏, 関口五郎, 高井理人 (8 authors): 病院歯科における医療的ケア児への歯科介入についての実態調査, ◯小児歯科学会雑誌, 2023; 61(2): 57-66.
7. 三善陽子, 橘 真紀子, 長井直子, 岡本尚子, 赤尾 正, 黒谷佳代, 前田美穂(7th) (8 authors): 小児・思春期若年成人がん患者の晩期合併症対策のための食生活に関するweb調査., ◯日本小児科学会雑誌, 2023; 27(11): 1384-1394.
8. Irie M, Niihori T, Nakano T, Suzuki T, Katayama S, Moriya K, Maeda M(13th) (16 authors): Reduced‑intensity conditioning is effective for allogeneic hematopoietic stem cell transplantation in infants with MECOM‑associated syndrome., ☆◎◇Int J Hematol., 2023; 117(4): 598-606, doi: 10.1007/s12185-022-03505-7
1. Karibe H, Koeda M, Kato Y, Hama T, Tanaka S, Tateno A (8 authors): Cerebral activation caused by dental sounds: a functional magnetic resonance imaging study, ☆◇Odontology, 2024; Jul;112(3):1001-1009. doi: 10.1007/s10266-023-00898-7
2. Tanaka S, Karibe H, Kato Y, Okamoto A, Koeda M, Hama T: Comparison of aversion to visual dental stimuli between patients and dentists: a preliminary study, ☆◇Patient Prefer Adherence, 2024; 18: 623-633, doi: 10.2147/PPA.S447526
3. Okamoto A, Karibe H, Tanaka S, Kawakami T, Shinya A: Reliability of mixed dentition space analysis using a digital model obtained from an optical impression: a preliminary study, ☆◇BMC Research Notes, 2024; 17: 12, doi: 10.1186/s13104-023-06678-4
4. Okamoto A, Karibe H, Tanaka S, Kato Y, Kawakami T, Okamoto Y (7 authors): Effect of aromatherapy with peppermint essential oil on the gag reflex: a randomized, placebo-controlled, single-blind, crossover study, ☆◇BMC Complement Med Ther, 2024; 24: 60, doi: 10.1186/s12906-024-04334-3
5. Kasahara S, Kato Y, Takahashi K, Matsudaira K, Sato N, Fukuda K (9 authors): Improvement in persistent idiopathic facial pain with comorbid ADHD using the combination of a dopamine system stabilizer and psychostimulant: A case report., ☆◇Clin Case Rep., 2023; 11(6): e7552, doi: 10.1002/ccr3.7552
6. 小方清和, 八若康孝, 奥 猛志, 島村和宏, 関口五郎, 高井理人 (8 authors): 病院歯科における医療的ケア児への歯科介入についての実態調査, ◯小児歯科学会雑誌, 2023; 61(2): 57-66.
7. 三善陽子, 橘 真紀子, 長井直子, 岡本尚子, 赤尾 正, 黒谷佳代, 前田美穂(7th) (8 authors): 小児・思春期若年成人がん患者の晩期合併症対策のための食生活に関するweb調査., ◯日本小児科学会雑誌, 2023; 27(11): 1384-1394.
8. Irie M, Niihori T, Nakano T, Suzuki T, Katayama S, Moriya K, Maeda M(13th) (16 authors): Reduced‑intensity conditioning is effective for allogeneic hematopoietic stem cell transplantation in infants with MECOM‑associated syndrome., ☆◎◇Int J Hematol., 2023; 117(4): 598-606, doi: 10.1007/s12185-022-03505-7
C. 報告(臨床・症例・研究・商業誌の総説や解説等)・紀要
1. 苅部洋行, 岡本亜祐子: 小児の顎関節症~生活習慣やストレスで(日本歯科大学 岡本亜祐子助教ら)~,時事メディカル.https://medical.jiji.com/topics/3247(参照2024年2月10日).
2. 河上智美: 続・対応に困る患者さんたち コミュニケーションエラーを防ぐ 歯科医院が怖くない子どもになるために.日本歯科評論, 2023; 83(9): 136-137.
3. 名生幸恵: 続・対応に困る患者さんたち コミュニケーションエラーを防ぐ 母を想うココロ.日本歯科評論, 2023; 83(10): 140-141.
4. 加藤雄一: 続・対応に困る患者さんたち コミュニケーションエラーを防ぐ 略さないで書いてみること 悩ましい訴えの対応法.日本歯科評論, 2023; 84(4): 134-135.
5. 島津貴咲: Q&Aで解決!小児の治療の悩みにお答えします.ザ・クインテッセンス出版, 2023; 42(8): 104-124.
6. 前田美穂: 貧血検査の実施成績.東京都予防医学協会年報, 2023; 52: 56-59.
1. 苅部洋行, 岡本亜祐子: 小児の顎関節症~生活習慣やストレスで(日本歯科大学 岡本亜祐子助教ら)~,時事メディカル.https://medical.jiji.com/topics/3247(参照2024年2月10日).
2. 河上智美: 続・対応に困る患者さんたち コミュニケーションエラーを防ぐ 歯科医院が怖くない子どもになるために.日本歯科評論, 2023; 83(9): 136-137.
3. 名生幸恵: 続・対応に困る患者さんたち コミュニケーションエラーを防ぐ 母を想うココロ.日本歯科評論, 2023; 83(10): 140-141.
4. 加藤雄一: 続・対応に困る患者さんたち コミュニケーションエラーを防ぐ 略さないで書いてみること 悩ましい訴えの対応法.日本歯科評論, 2023; 84(4): 134-135.
5. 島津貴咲: Q&Aで解決!小児の治療の悩みにお答えします.ザ・クインテッセンス出版, 2023; 42(8): 104-124.
6. 前田美穂: 貧血検査の実施成績.東京都予防医学協会年報, 2023; 52: 56-59.
D. 学術大会発表
1. 河上智美,前田美穂,岡本亜祐子,植田高弘,板橋和寿,苅部洋行. 小児がん経験者における歯の形成障害の検討. 日本小児科学会雑誌, 2023; 127(2): 380.
2. 加藤雄一,岡田智雄,軍司さおり,苅部洋行. インプラント手術後に発症した舌痛症がアミトリプチリンによって改善した1例. 第38回日本歯科心身医学会総会・学術大会抄録号, 2023; 44.
3. 島津貴咲,苅部洋行,小口莉代,小方清和,島津徳人. フェニトイン性歯肉増殖症への補完代替療法 ルテインによるTRPA1チャネルの阻害効果. 日本障害者歯科学会総会および学術大会プログラム・抄録集, 2023; 130.
4. 田嶋華子,河上智美,根本晴子,栗原茉杏,渡邉 淳,右田 真,伊藤保彦. 乳歯早期脱落を主訴に受診し、精査を施行した9症例. 日本先天代謝異常学会雑誌, 2023; 39: 230.
5. 望月秀代,高野 円,佐藤 絢,名生幸恵. Early Childhood Caries(ECC)罹患児に有効な口腔管理の1例. 日歯衛会誌, 2023; 18 (1): 117.
6. 前田美穂,雄長 誠,高橋政道,藤川研人,黒澤大和,近藤とも子,植田高弘,豊田晴香,松岡小百合,阿部勝己. 尿フェリチンの鉄欠乏評価に対する有用性の検討. 日本小児科学会雑誌, 2023; 127(2): 219.
7. 豊田晴香,雄長 誠,松岡小百合,高橋政道,阿部勝己,前田美穂. 思春期の鉄欠乏のスクリーニングにおける尿フェリチンの有用性評価. 第47回日本鉄バイオサイエンス学会学術集会プログラム, 2023; 12.
1. 河上智美,前田美穂,岡本亜祐子,植田高弘,板橋和寿,苅部洋行. 小児がん経験者における歯の形成障害の検討. 日本小児科学会雑誌, 2023; 127(2): 380.
2. 加藤雄一,岡田智雄,軍司さおり,苅部洋行. インプラント手術後に発症した舌痛症がアミトリプチリンによって改善した1例. 第38回日本歯科心身医学会総会・学術大会抄録号, 2023; 44.
3. 島津貴咲,苅部洋行,小口莉代,小方清和,島津徳人. フェニトイン性歯肉増殖症への補完代替療法 ルテインによるTRPA1チャネルの阻害効果. 日本障害者歯科学会総会および学術大会プログラム・抄録集, 2023; 130.
4. 田嶋華子,河上智美,根本晴子,栗原茉杏,渡邉 淳,右田 真,伊藤保彦. 乳歯早期脱落を主訴に受診し、精査を施行した9症例. 日本先天代謝異常学会雑誌, 2023; 39: 230.
5. 望月秀代,高野 円,佐藤 絢,名生幸恵. Early Childhood Caries(ECC)罹患児に有効な口腔管理の1例. 日歯衛会誌, 2023; 18 (1): 117.
6. 前田美穂,雄長 誠,高橋政道,藤川研人,黒澤大和,近藤とも子,植田高弘,豊田晴香,松岡小百合,阿部勝己. 尿フェリチンの鉄欠乏評価に対する有用性の検討. 日本小児科学会雑誌, 2023; 127(2): 219.
7. 豊田晴香,雄長 誠,松岡小百合,高橋政道,阿部勝己,前田美穂. 思春期の鉄欠乏のスクリーニングにおける尿フェリチンの有用性評価. 第47回日本鉄バイオサイエンス学会学術集会プログラム, 2023; 12.
E. 講 演
【特別講演・シンポジウム等での講演】
1. 河上智美: Z世代のやせと食事と健康と —歯科の観点から—, 富山県歯科医師会令和5年度 歯科専門職(栄養指導と口腔ケア)研修会, 富山市 (2023年12月17日).
2. 島津貴咲,林 亮助: 口呼吸が口腔機能と歯列に与える影響 -小児歯科医と矯正歯科医はどこを診るのか-, 第9回日本国際歯科大会2023, 特別講演, 横浜市(2023年9月30日).
【講演会・研究会・研修会等での講演】
1. 田中聖至,苅部洋行,河上智美,名生幸恵,岡本亜祐子,加藤雄一: 日本歯科大学生命歯学部の小児歯科医療イノベーション, 第38回日本小児歯科学会関東地方会大会, 川口 (2023年10月1日).
2. 田中聖至: 乳幼児の歯の守り方, 令和5年度千葉市乳幼児口腔保健指導事業中央講習会, web開催 (2023年9月19日~10月31日).
3. 田中聖至: 小児歯科治療の新しいトピック, 郡山歯科医師会新年学会, 郡山市(2024年1月20日).
4. 田中聖至: 咬合誘導前期の口腔機能発達不全症, 学術フォーラム2023, web開催(2023年4月15日).
5. 田中聖至: 口腔機能発達不全症の臨床 -小児期における舌機能評価-, 令和5年度歯学会大会, 東京 (2023年5月30日).
6. 田中聖至: 幼若永久歯の歯内療法の最新動向, 日本歯科大学小児歯科同門会地域単位研修会, web開催 (2023年3月14日).
7. 名生幸恵: 食生活と齲蝕予防 ―いつまでも自分の歯で美味しく食べるために―, 島根県歯科医師会令和5年度歯科保健従事者研修会, web開催 (2023年11月30日).
8. 加藤雄一: 歯科医療従事者のための発達障害, 香川デンタルスタディークラブ講演会, 香川市 (2023年10月14日).
9. 島津貴咲: 再撮影をゼロにする小児のレントゲン 撮影のコツからX線読み取りのポイントまで, 1Dオンラインセミナー, Web配信 (2023年12月8日).
10. 島津貴咲: 見逃してはいけない 子どもの萌出障害, WHITE CROSSオンラインセミナー, Web配信 (2023年5月30日).
11. 島津貴咲: ディープバイトの深い話 原因と予防・対応法, 1Dオンラインセミナー, Web配信 (2023年6月20日).
12. 島津貴咲: 小児の治療は必ずラバーダムをしなさい!乳歯う蝕処置の基本から防湿のコツ, 1Dオンラインセミナー, Web配信 (2023年12月8日).
13. 島津貴咲: 過蓋咬合の子どもを見たらまず考えること, 1Dオンラインセミナー, Web配信 (2024年3月13日).
14. 前田美穂: 小児がん経験者と二次がん, ミスフィーユ小児がんフロンティアーズ講演会, 淑徳大千葉第二キャンパス (2023年6月4日).
15. 前田美穂: 小児がん, 日本小児歯科学会 2023年度第2回専門医・認定医合同セミナー, 日本歯科大学生命歯学部 (2023年9月10日).
16. 前田美穂: 小児がんの長期フォローアップ ―トランジションを踏まえて―, 小児がん地域推進研修会 東京都保健医療局委託事業, 日本医科大学 (2023年12月16日).
【特別講演・シンポジウム等での講演】
1. 河上智美: Z世代のやせと食事と健康と —歯科の観点から—, 富山県歯科医師会令和5年度 歯科専門職(栄養指導と口腔ケア)研修会, 富山市 (2023年12月17日).
2. 島津貴咲,林 亮助: 口呼吸が口腔機能と歯列に与える影響 -小児歯科医と矯正歯科医はどこを診るのか-, 第9回日本国際歯科大会2023, 特別講演, 横浜市(2023年9月30日).
【講演会・研究会・研修会等での講演】
1. 田中聖至,苅部洋行,河上智美,名生幸恵,岡本亜祐子,加藤雄一: 日本歯科大学生命歯学部の小児歯科医療イノベーション, 第38回日本小児歯科学会関東地方会大会, 川口 (2023年10月1日).
2. 田中聖至: 乳幼児の歯の守り方, 令和5年度千葉市乳幼児口腔保健指導事業中央講習会, web開催 (2023年9月19日~10月31日).
3. 田中聖至: 小児歯科治療の新しいトピック, 郡山歯科医師会新年学会, 郡山市(2024年1月20日).
4. 田中聖至: 咬合誘導前期の口腔機能発達不全症, 学術フォーラム2023, web開催(2023年4月15日).
5. 田中聖至: 口腔機能発達不全症の臨床 -小児期における舌機能評価-, 令和5年度歯学会大会, 東京 (2023年5月30日).
6. 田中聖至: 幼若永久歯の歯内療法の最新動向, 日本歯科大学小児歯科同門会地域単位研修会, web開催 (2023年3月14日).
7. 名生幸恵: 食生活と齲蝕予防 ―いつまでも自分の歯で美味しく食べるために―, 島根県歯科医師会令和5年度歯科保健従事者研修会, web開催 (2023年11月30日).
8. 加藤雄一: 歯科医療従事者のための発達障害, 香川デンタルスタディークラブ講演会, 香川市 (2023年10月14日).
9. 島津貴咲: 再撮影をゼロにする小児のレントゲン 撮影のコツからX線読み取りのポイントまで, 1Dオンラインセミナー, Web配信 (2023年12月8日).
10. 島津貴咲: 見逃してはいけない 子どもの萌出障害, WHITE CROSSオンラインセミナー, Web配信 (2023年5月30日).
11. 島津貴咲: ディープバイトの深い話 原因と予防・対応法, 1Dオンラインセミナー, Web配信 (2023年6月20日).
12. 島津貴咲: 小児の治療は必ずラバーダムをしなさい!乳歯う蝕処置の基本から防湿のコツ, 1Dオンラインセミナー, Web配信 (2023年12月8日).
13. 島津貴咲: 過蓋咬合の子どもを見たらまず考えること, 1Dオンラインセミナー, Web配信 (2024年3月13日).
14. 前田美穂: 小児がん経験者と二次がん, ミスフィーユ小児がんフロンティアーズ講演会, 淑徳大千葉第二キャンパス (2023年6月4日).
15. 前田美穂: 小児がん, 日本小児歯科学会 2023年度第2回専門医・認定医合同セミナー, 日本歯科大学生命歯学部 (2023年9月10日).
16. 前田美穂: 小児がんの長期フォローアップ ―トランジションを踏まえて―, 小児がん地域推進研修会 東京都保健医療局委託事業, 日本医科大学 (2023年12月16日).