ホーム>Fujimiア・ラ・カルト1

 

日本歯科大学図書館所蔵書より(第十二報)

 〜山口秀雄先生著『歯科美學』について〜

 

鹿児島大学名誉教授

日本歯科大学客員教授

島田 和幸

 

歯科美学

 

臨床義歯学

 山口秀雄先生は長野県出身で医師の長男として1895年(明治28年)1月1日に生まれ、歯科医学の勉学以前は文学活動にも活躍されていた様である。先生は1915年(大正4年)に日本歯科医学専門学校に入学され、1919年(大正8年)第8回生として卒業された。卒業後、補綴学教室に入局され、1927年(昭和2年)に母校の教授に就任されている。今回、紹介する先生の著書は1931年(昭和6年)金原商店から出版された『歯科美學』である。本書の内容を簡単に言えば『芸術と歯科医学を結合させるユニークな歯学書』で、外の背タイトルは『Dental Aesthetics 』で、内表紙のタイトルが『歯科美學』である。記載内容としては参考、研究、および応用編の三編に分類されその第一編は総論(参考編)で五章に分類されており、美學ノ本質、官能的現象ニ於ケル感情、顔貌美ニ関係スル表情筋、顔貌ノ表情ニ於ケル主宰、形貌學的考察、第二編(研究編)は九章に分けられ、その各章は能面ノ齒科美學的研究、古代藝術ニ於ケル顔貌ト齒牙、伎藝面舞楽面ノ齒科美学的考察、妖怪変化ノ繪畫ニ於ケル齒科美學的考察、演劇隈取ノ齒科美學的考察、演劇及ビ映畫ノ表情ニ對スル齒科美學的考察、口唇、齒牙ヲ中心トスル顔面ノ化粧美ノ観察及浮世繪ヲ期関トセル口齒ノ考察、陶齒排列法ニ於ケル構図學的考察、そして第三編は総括(応用編)で三章に分けている。齒科美學トハ、齒列排列、咬合ノ美學的研究、自然的義齒ノ調整法、である。これらの説明、解説が全196ページにわたり述べられており、そして197−199ページにはこの書を書く為の参考文献及び参考品のリストが記載されている。

以上が『歯科美學』の内容であるが歯牙と口腔、表情と心理学的な関係や、芸術作品と歯科、特に補綴学との美学的考察、義歯との美学的関係などを先生の独特な視点より述べられた書である。現在では『審美歯科学』の分野にも含まれる内容であり、当時としてはかなり特色ある内容の歯学書であったと考えられる。なお先生の他の著書も多く出版されているがその中でも特に1957年(昭和32年)に永末書店より出版されている『臨床義歯學』に関してもその記載内容の一部には今回紹介した書に近い先生の考えが述べられている。今回紹介した二冊の書に関しては本学図書館に所蔵している。ただ、当時の旧漢字を使用されている書の為に現存の学生諸君たちには読みづらい点はあるがぜひ一度は読んでみると楽しくなる書である。

 

*図書整理番号(配架場所 地下2階貴重書):

  ・歯科美学 D.5/Y 24/304

  ・臨床義歯学 D.54/Y 24/549, 846, 847

(2016.10.21up)

Topへ